2021/02/14 Sun. 09:32
Native camp継続中
[edit]
2018/10/16 Tue. 22:54
オンライン英会話の効果と使い方
30万円というと、結構な金額ですが、1回あたりだと、まあ150円、25分ですが、まあ1時間でも350円というところでしょうから、やはり格安といってよいでしょう。
駅前留学とかいって、グループレッスン1時間で、1回2000円、マンツーマンで1時間4000円くらいとられると思えば圧倒的に安いですよね。
ただ、実際やってみていて、これは万人向けではないなとも思います。英語の勉強といえば英会話学校だとおもっているひとって多いですが、実際はそうではないです。英語力の向上は、例えば単語を覚える、文法を覚える、よく使う文章を丸暗記するというのがたぶん一番です。その後、たくさん聞いて、たくさん読んで、インプットしつつ、使い方になれる。で、英会話は、アウトプットなのである程度インプットで来てから、その後、そのインプットをアウトプット、実際に、言いたいことをいうための練習に使うための訓練のためにやる、というところでしょうか。
うまく言えてないかもしれませんが、もう、大体読めるなあ。聞くのは大体きけるなあ、となってからはじめてやっと、そこそこできるという感じですね。
私の場合も、例えばTOEICで900点くらいとれるようになってから、オンライン英会話を始めたのですが、それでも、はじめはかなりつらかったので、結構はじめはつらいんじゃないでしょうか。とはいえ、実際、僕は会話に取り組むのがおそかったようにも思うので、TOEICで700点くらいとれるようになったら、オンライン英会話学校で安く会話に取り組むのがいいのかもしれません。
で、オンライン英会話で何をやればいいのか、というのが次のポイントです。とりあえずは、自己紹介でしょうかね。自分で事前に考えておいた自己紹介を聞いてもらう、というのがいいと思います。で、追加でそれに対して質問をしてもらう。
もちろん、質問も考えておいて、それの答えも準備しておく。まあ大抵の会話は、自己紹介から始まるので、まずは、これでいいでしょう。延々と、自己紹介だけ、1か月くらいやってもいいんじゃないかと思います。
[edit]
2013/12/10 Tue. 21:06
英会話学校にいけば英語ができるようになる?
でも、英会話学校に行くだけでは、全く英語できるようにならないです。特に、リアルの英会話学校。
リアルの英会話は、そうですね。正直、お金を溝に捨てるような感じですね。^^;
特にグループレッスン。1時間1回3000円くらいですかね。4人くらいのグループだと、ひとりあたり15分。
英会話学校にいけば英語ができると思って、予習も復習も全くしていない人で、でも長くその学校にいるから、すこしづつクラスが上がって、(上げてあげないと、たぶん、その生徒は、嫌になってやめちゃう。)そのクラスのレベルに本当は達していない人が大抵います。そうすると、その人の15分は、全く役にたちません。他の人の時間も使っちゃう感じで、最悪です。^^;
この段階でダメそうじゃないですか?
週に15分間、外国人、たとえネイティブだとしても、ちょっと会話しただけで、英語うまくなりますかね。なるわけ無いですよね。そうなんです。ならないんですよ。
もちろん、予習復習をやって、15分のネイティブの会話を徹底的に密にやる努力をすれば、やらないよりはいいですけどね。
まあ、いいところは、ネイティブとは話して、あ、通じるな、とか、あ、いってることがわかるな、と体感できること、それと、社外のお友達ができること、ですかね。これは、それなりにいいかと思います。^^;
中野で英会話学校にいってるときは、女子高生の友達が出来たりしましたからね。ただ、英語力の向上という意味では効果はなかったです。はい。
ということで、リアルの英会話学校はアンマリおすすめしないです。あ、マンツーマンで、毎日1時間やれるなら逆におすすめします。
それだけの時間英語に使えると、多分かなり出来るようになります。
なので、留学して、英語漬けの環境になるのもオススメです。
ただ、これはお金がかかるんですよね。^^;
なので、オンライン英会話がよいです。ちなみに、先生は、ネイティブである必要は全くないと思います。
まず、昨今のグローバル化で必要とされている英語は、ネイティブの英語というより、共通語としての英語なので、かえって、ネイティブの英語より、外国語としてきちんと英語が話せるようになった人の英語のほうが、より共通語的な英語だからです。
アメリカ人や、イギリス人の使うスラングより、教科書に載っているような、外国語として話している英語のほうが確実に沢山の人に伝わります。なので、フィリピン人で全く問題無いです。
(だいたい、たいして英語できないひとが、ネイティブにならったって意味ないですって。^^; 聞くだけなら、いくらでもネイティブの音源はあるわけだし。)
時間があるなら、1日2時間くらいやれば、1年続けたら相当効果あると思いますよ。ホント。お金もかからないし。あとは、フィリピン留学ですね。これも最近相当安いです。
2013/05/04 Sat. 21:13
子供に英会話学校
英語忘れそうですね。休日は英語の勉強ができません。オンライン英会話だけです。
GW中に、義理の兄の家に遊びに行きました。そこで、子供の話になったんですが、中1の女の子、毎日レアジョブで英会話のレッスンを受けてるだそうです。おっと、僕とおなじではないですか。
奥さんのいうことには、週に1回とかでは意味ない。(正解です!)ということ、まず、なれる意味で受けさせてるんだそうです。
ちなみに、いつも同じ先生の授業をうけているので、仲良くなって、先日、フィリピンであってきたそうです。
先生と会うのは公式には禁止されているそうですが、フィリピンの先生はフレンドリーだし、結構あっている人は多いみたい。
実際、僕も、ぐんぐんのマニラのコールセンターにいってみようと思ったくらいなので、実際にあうひともいるんですね。生徒が男性で、先生が女性だと、いろいろありそうですが、まあ、会うのも面白いでしょうね。
インドネシアにいる間は、まったくレアジョブやってませんでしたが、GW中はちゃんと毎日やってます。
キャンペーン中(初月レッスン料を全額キャッシュバック!)ですので、これからやってみたいと思っている方是非どうぞ。

気が向いたら押していってください。
↓

にほんブログ村
[edit]
2012/05/21 Mon. 08:53
ネイティブの必要性
ネイティブを勧めない理由は、いくつかあります。
ちなみに、ネイティブではないとすると、日本人か、フィリピン人でしょう。
そもそもなぜ、ネイティブか?ですかの理由の多くは、発音でしょう。
はて、ここで問題です。何のために、英会話学校を、つかうんでしたっけ?
これも人によるのかな。
本来は、会話の練習のため。特に話す為だと思います。
会話するには相手が必要なので、その相手として、英会話学校の先生を使うんだど思います。
発音は、ネイティブがよいかな・・。よいかもしれません。でも、例えば、アメリカの南部の黒人のひとなどは、彼らだけでしかわからないような、表現を使うし、発音もなまっています。文法だって、aintなど、必ずしも、綺麗な英語ではない言葉を話している可能性もあります。イギリスの田舎にいったときも、多分ネイティブなんだろうけど、アメリカ英語をよく聞いていた、僕には、全くわからなかった経験もあります。
なので、かならずしもネイティブがいいとは思いません。
それに言い回しも、ネイティブより、かえって、第二外国語としてならっている、フィリピン人や、もし、ならえるなら、ドイツ人や、オランダ人、スイス人の方が、いい表現をおしえてくれそうに思います。
それに、綺麗な発音をききたければ、別に英会話学校の先生ではなく、CD、DVD、TVなどで聞けばいいんです。
ネイティブに、表現を聞きたくても、正直、こういうことを言いたいんだ!ということが、彼らには伝えられないので、
(それが英語でつたえられたら、もう、英会話習う必要ないですからね!)結局欲しい回答は得られません。
こういうのは、バイリンガルか、きちんと英語を勉強した日本人、あるいは、きちんと日本語を勉強した英語のネイティブに聞く方がいいでしょう。でも、こういう先生はまずいませんよね。
究極は、英語日本語のバイリンガルに習うのがベストだとおもいますが、そうはいかないので、あとはお金との相談。
ネイティブの先生、1時間2000円はらうか、フィリピン人のオンライン1時間200円はらうか、でしょう。
でもって、会話の相手がネイティブで或必要があるか、というと、ぼくは無いと思います。
いってしまえば、英語を話す相手として、ある意味多少、なまっている相手の英語を聞けるというのも大事なスキルなので、そういう練習になると思えばいいくらい。
[edit]